玄米保冷庫の納品が増えてます!気になる電気代とか評判は?

一気に夏!?

30℃超えがやってきて、まだ薪割りが終わってないので焦りまくってます(笑)

毎日流れる、お米のニュース。

「そんなに足りないの?」この辺の農家さんは、そんな感じでまだまだ焦っていない・・・生産者の強みだと思う(笑)

我が家も今年は田植えをしましたが、以前に比べて収穫量が減ってきてるのは事実です。
なにせこの気候変動と、獣害の酷さで昔のようには田舎は採れてません。

秋の収穫まで、あと2か月少々?でも最後まで分からないのが、米作りです。

田んぼで話してたベテラン農家さんも「毎年一年生や」って言ってましたが、同じような気候が続かない状況ではそんな気持ちになるのも分かります。
と言っても数年しか作ってない自分が、言うのもとても偉そうですが(汗)採れ数は恥ずかしくて言えません。

お米は気温が上がると、虫の発生や酸化で味が落ちます。
田舎は倉があったので、お米の保存に使用されてましたが今やほとんど無くなってきました。

 

そこで登場の玄米保冷庫ですが、農家さん以外にも必須の保存庫になってきました。

冷やすのももちろんですが、ネズミの被害も無くなって安心です。

保冷温度は、14度ぐらいですね。
コクゾウムシと言われる虫が発生するのが15℃辺りからと言われてますので、発生を抑える温度帯が14℃辺りなんです。

車庫に置かれる方が多いですが、40℃にもなる室温を14℃に下げて維持させるには夏場は特に電気代がかかります。
置く場所によっても変わりますが夏場で月1000円~冬だとほとんどかかりませんが、湿度を調整してるので少しはかかりますね。
最近のモデルは省エネなんで、電気代も下がる傾向です。

20年ほど前から売れ出しましたが、ほとんどが農家さんでした。
自家用と依頼分のお米の保管などで、とにかくたくさん売れました!
大抵の農家さんには、保冷庫はあったと思います。

もうさすがに売れないだろう?って思ってましたが、まだ売れてます(笑)増えたユーザー層は、一般の方々です。

農家さんは家族が減ったからと言った理由で小型に買い替えが進み、農家以外の方は小さな3俵とかのタイプを設置して家族用に備蓄するといったパターンかな。

精米機は国道沿いにあるコイン精米機を利用して、保管は玄米でという、一番おいしい保管方法ですね。

気になる味の方評判は数年保冷した方が、逆に美味しいという方もおられます。
こんなに違うの!?って言われることがほとんど。とにかく喜んで頂いてます。

家庭用に小型モデルも出てます。

ネットでも買えるのが現代?

ご紹介しておきます。良かったらご覧ください。

まだ暑さはこれから。

草刈り作業は、水分休憩を取って用心しながら行ってっくださいね。

ではまた

 

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 先日の雨は久しぶりで、潤いました(笑)野菜も、元気です。周辺はすっかり人も見なくなった田んぼ…
  2. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  3. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  4. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  5. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  6. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。農薬散布も、今年ぐらい振り回された年はない!…
  7. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  8. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  9. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP