日増しに暖かくなってきて、春を感じさせます。
今年の冬は寒暖の差が激しすぎて、体が付いていきません。
気候変動と言ってしまったらそれまでですが、この先の影響を考えると末恐ろしくなるばかりです。
その冬は、実際どうだったのか?と振り返れば、現場に出向いても誰も出ていなくて家に向かえど病院か買い物で出会う事も出来ず・・・
家に居るのに、入り口も閉めててTVの音が大きいので呼んでも聞こえず(汗)冬の厳しさをある意味を痛感しました(笑)
ちょっと前までは、山からチェンソーの音が聞こえていたのが冬の田舎でしたが、どんどん静かになっていきます。
やっと暖かくなるので、皆さんが田んぼや畑に現れるようになって賑やかになってきます。
さてさて、今回はここ20年来の相棒の話を書きたいと思います。
相棒とは、スズキキャリー軽トラ君です。(敬意を表して、彼と呼びます)
彼との付き合いも、20年になりました。
先日彼は、3並びと言う偉業を成し遂げました!!ほんとに、がんばってくれます(涙)雨に日も風の日も、休むことなく重い荷物を背負わされ泥の中、砂利の道を走ってくれました。
33万キロというと20年で割れば年間1万6千キロほどですが、通勤時間はほぼ無くて用途は仕事がらみかと。
でも、釣りも行ったかな?(笑)
この軽トラで、薪ストーブ用にずいぶん薪も運びました。
冬になればあちこちで、薪集めに出かけ満載で帰ってきました。
沈み込むほどに積みましたが、へっちゃらでしたね。凄い車です。
「エンジン載せ替えたの?」とか「メンテナンスはどうしてるの?」とか色々聞かれましたが、基本的に車検だけです。
オイル交換は3000kほどで、変えてました。回数にして110回!?ずいぶん回数重ねました。
費用は自分でやってたんで掛かりませんでしたが、オイル量は200Lほどですから中々ですね。
でもそれだけでここまで走ってくれるなんて、安いものです。
なにせ稼ぎ頭ですから(笑)
車が無くては営業にも行けませんし、修理にも行けません。ずいぶん彼は稼いでくれました(生々しい表現で、すいません)
想い出と言ったら一杯ありますが、印象に残ってるのは雪の日の一回転でしょうか(汗)
冬のある日に、雪がかなり積もった道を、いつものように走ってました。
この辺りは最近はそれ程積もる場所でもないので、スタッドレスは履いてませんでしたが、やはり滑りやすいですね。
日陰の場所で滑っておまけに坂道で、軽い軽トラは簡単に回転しました。
スピードが出てなかったので、すぐに止まりましたが今となっては良い経験です。その後、慎重になりました(汗)
新品の農機から修理品など、様々なものを運びました。
新品の農機を収めて、帰りは下取りの農機と共に鉄くずも積んでくるとかは良くありましたね。
懐かしの散布ドローンも積んで、あちこちに消毒に走ってました。
そうそう、野菜も良く積んで帰りました。
時期になると、帰り際にお客さんが良く持たせてくれるのでスイカとか夏ミカン、白菜など嬉しい荷物でしたね。
洗車は年に一回。お正月前です。
一年頑張ってくれた感謝を込めて、大みそかに店の前で朝から洗います。
運転席も綺麗に拭いて、夕方に乾いてから帰ってしばらく休みというパターンで20年?年月経つのは、早いもんです。
山道をよく走るんで、鹿よけの対策をしてました。
鹿笛なるものを前方に取り付け、「何なのそれ?」って今でもよく聞かれますが、超音波の出る仕組みになってます。
走ると風が入って、音が出ます。人間には聞こえませんが、獣には聞こえるようで観察してると鹿は耳を動かして警戒してますね。
飛び出すからぶつかるので、その前に止まってくれるという理屈ですが中々優れものだと思いますよ。
実際に、ぶつかってませんから(笑)たまたまかもしれませんけど・・・
そんなこんなで、20年頑張ってくれましたが最近はあちこちから異音もするようになってさすがに引退かな?って思ってます。
とりあえず目標の3並びは達成できたので、後は行けるとこまで行きますかね。
今週末からようやく暖かさが、本番の感じですね。
老体の軽トラで、走りたいと思います(笑)
また書きますね。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
この記事へのコメントはありません。