【愛知県の皆様! 我が家のお茶を、ずっと飲みたい! 1人用茶摘み機が、ひそかに人気なのかもしれない】たまに、中古もありますよ。

愛知県の皆様

愛知県の名古屋市・ 豊橋市・ 岡崎市・ 一宮市・ 瀬戸市・ 半田市・ 春日井市・ 豊川市・ 津島市・ 碧南市・ 刈谷市・ 豊田市・ 安城市・ 西尾市・ 蒲郡市・ 犬山市・ 常滑市・ 江南市・ 小牧市・ 稲沢市・ 新城市・ 東海市・ 大府市・ 知多市・ 知立市・ 尾張旭市・ 高浜市・ 岩倉市・ 豊明市・ 日進市・ 田原市・ 愛西市・ 清須市・ 北名古屋市・ 弥富市・ みよし市・ あま市・ 長久手市・ 東郷町・ 豊山町・ 大口町・ 扶桑町・ 大治町・ 蟹江町・ 飛島村・ 阿久比町・ 東浦町・ 南知多町・ 美浜町・ 武豊町・ 幸田町・ 設楽町・ 東栄町・ 豊根村 にお住いの皆様へ

寒い・・・もうすぐ3月だというのに。でも毎年こんな感じで春がやって来るんでしょうね。

連休辺りに、このあたりで一斉に始まるお茶摘み。深蒸し煎茶で有名な松阪茶の産地、飯南町です。
今は茶畑も、ひっそりと眠ってますが、そのうちに葉っぱが伸びだして味豊かな新茶が出てきます。

前に書きましたが、お茶の現状。販売商品としては需要が低迷して、離農する茶農家さんが増え続けています。

大規模茶農家さんは、乗用タイプの茶摘み機を導入して、コスト削減で頑張っておおられます。

乗用タイプが入らない茶園はどうなるか?どうしても茶摘みは2人が必要です。田舎は高齢化で人手不足が大きな問題になっており、採算の合わない茶摘みも困難な農家さんも増えてきました。
でも採算度外視でずーと続けて、栽培している農家さんもあります。

用途は主に自家用。無農薬のお茶を栽培して毎日飲まれてます。後はお使い物に使ったり。田舎のお茶ってけっこう喜ばれるんですよね。

子供の頃から飲んでいた、我が家の新茶をずっと飲んでいきたい。頑張る力は、その想いだけです。

手バサミってわかります?写真無いですけど、お茶を手で摘む代わりに大きなはさみのようなもので茶葉を採ります。今は使っている方少ないです。
数年前に2台ほど売れてびっくりしました(笑)

その後販売されたのが写真のようなモーター式。年代物で、時代を感じさせます。

Dscf4383

メーカーもこの商品の販売を止めてから、随分になります。

この辺ではかなり売れました。ハサミに比べ雲泥の差で刈り取れます。
でも発電機からの電線が邪魔でした。おまけに発電機やら電線やら持って行くものが多くって・・・。

そんな方に朗報!数年前に発売されたエンジン搭載の茶摘み機です。かなり進化しました(笑)

Dscf4384

使い方は、このように袋を付けて刈っていきます。

Dsc02712

Dsc02713

メーカー純正の、茶摘み袋もありますよ。

持ってくのは本体と袋だけ。身軽です。
現在もけっこう売れてます。モーター式からの買い替えが主ですね。
使っていると近所の方が見に来て、また買ってくれるという黄金パターン!?もありました。

お茶って摘んだ後、そのまま時間が経ちすぎると品質が悪くなります。
温度が上がってくると尚更です。せっかく刈った茶葉、早く加工工場に持ち込みたいですよね。

お茶畑がある方のみ関心のある話題ですけど、すみません。
春も近いんで、少し商品の紹介もさせて下さいね(^-^;

ブログを見て、ご来店頂いた方には袋をサービスしますね。必須品ですから。

今年の春はお茶摘みもこれで、時間短縮で終了です。余った時間を有意義にお過ごしください。

最近は小さな茶園もやめる方が増えてきましたので、中古も出てきました。

ご案内出来ますので、良かったらお問い合わせください。

よろしくお願いします o(_ _)oペコッ

↓小さな茶園に、ぴったりな商品です。

【OCHIAI/落合刃物工業】エンジン茶摘機『HV-10B 340』 一人用 (有効刈幅300mm)[茶園管理機 茶畑]

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。農薬散布も、今年ぐらい振り回された年はない!…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP