ようやく春の兆し。
日に日に、暖かさを感じるようになってきました。
3月11日、東日本大震災が起きました。あれから12年、最近地震が増えた気がします。
南海トラフ地震も、可能性を指摘されてます。
災害に備える意識の増加からか、いざという時の備えの準備をする方も増えてます。
自分が災害時必要だとパッと思いつくのが、連絡する手段と食料かと思いますが、皆さんいかがでしょう。
連絡手段は携帯電話ですが、充電がなくなると使えませんよね。
電気製品に囲まれた現代は、電気が止まると出来ないことだらけ(汗)
田舎は山沿いに電柱があるんで、台風シーズンなど電線が切れる事があります。停電になると、困りますよね。
緊急時に使える電力となれば、発電機が考えられます。
ハンディタイプの発電機の修理依頼とか、問い合わせが増えました。自治会でも準備しておくところも、増えているようです。
最近巷で話題の、ポータブル発電機。キャンプとかでよく使われているみたいですね。
排気ガスも出ないですし、おまけに静か。パソコンも携帯もつなげて、一見良いとこばかりな気がしますが・・・
ポータブル発電機も、中にバッテリーが入っていて、貯めた電気を放電しながら使うものですよね。
となれば、充電しないと使えない!?って事になります。
災害時に電気が止まれば充電も出来ず、中にあるだけ使ったら終了です。
そんな状況下では、エンジンが動いて発電するガソリンなどを使う発電機が必要になりますよね。
先日お世話になったガソリン発電機は、現代の製品らしく!?USB端子が付いてました。
性能に関しては色々なサイトで紹介されてるので、そちらをご参考にして頂けたらと思います。
このサイズで1700Wは、良いんじゃないでしょうか。
インバータ付きで音も静か、1700Wあれば色々使えますね。
でも、ガソリン入れといたら大丈夫!ではないのが、ガソリンエンジンの厄介なところです。
何度もこのブログでも書いてますが、ガソリンは腐ります。稼働に大切なキャブレターも、詰まる原因になります。
解決方法は、定期的にエンジンをかけることです。入れっぱなしは、駄目です。理想はタンクにはガソリンを少しずつ入れて、しばらく動かして様子を見ながら使い切る事が良いですね。
いざという時に、ちゃんと動くように準備しておくのが大切かと思います。
高齢者が多い地区は、スタータロープを引くのが大変!?って声も聞かれます。
セルモーター付きもありますが、これもバッテリーで回してます。バッテリーがなくなってしまえば、当然回りません(汗)
便利な装置はいざという時に使えないと困るので、シンプルな構造で尚且つ日頃のメンテナンスが大切ですよね。
いつ来るか分からない災害に、準備は大切だと常に思います。
余談ですが、ずっと前にこんな商品が出てました。
お茶を摘む機械ですが、24Vのモーターを搭載してます。
電源は車用の12Vバッテリーを2つ、並列でつないで動かすというシンプルなものでした。
農機は意外と昔から、電気モーターを使うものが存在してました。
それがエンジンに代わって、またモーターの草刈り機などが、広がってきてます。
発電機の事、過去にも書いてます。
↓デイトナ インバータ発電機 お値打ちで、良い商品だと思います。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
この記事へのコメントはありません。