【アマゴの、人工授精】趣味でやっている人が、飯高にいた!!

暖かい日でした。3日には急に寒くなるようですが、薪ストーブの初焚きがその日になりそうです。
薪を運んで準備をしなければ。

渓流シーズンが9月一杯で終了しました。今シーズンは尺(30cm)以上がやっとこ1匹という貧果で終わりましたが、釣行回数も4、5回ほどで仕方ないなという感じでしょうか。年々行けなくなってます(涙)

宮川も年券を買ったのに1回行ったのみ・・・。日券でよかったやんと思うんですが、宮川の復旧の為にも貢献できればと。

趣味の話から入りましたが、今回はアマゴのお話です。

飯高町月出地区、よくブログに書かせてもらってますが最近よくお邪魔するようになったUさん、色々やってます。

飼っているにはイノシシ、この時はウリ坊が3匹、大き目のが2匹 イノシシも人に慣れるんですね。Uさんの後を追い掛け回してました。
「食べるんですか?」 「いやーよう食べん、皆譲るんや」 飼うのが楽しみだそうです。

裏の谷川の方に行くと大きな水槽が。中にはアマゴがうようよ泳いでおりました。
「こんなに大量に食べれるの?」 昔のなじみの人が遊びに来た時に、焼いて振舞うんだそうです。かなりの人が訪れるみたいで足りなくなるそうですよ。

アマゴはどうやって増やすのかと言いますと、今回のタイトルどおり「人工授精」でございます。
もちろん、この辺りの川でも自然に産卵して孵化して大きくなっているのもいます、カワウの増加や山林の後荒廃で激減しているとは思いますが。
最近は、解禁前に稚魚放流で増やしているのが現状です。なので釣りをするのに、お金を払うわけですね。毎年稚魚を放流するために。

TVなんかで人工授精は何度も見てますが、実際には見たことがありません。一度見てみたいのでやる日に呼んでねと頼んでいたところ、お電話を頂きました。

さて、いよいよあm人工授精の始まりです。

Dsc04451

この時期のアマゴは婚姻色が出て赤くなっています。卵を持ったメスの腹を押さえるとピュッと卵が飛び出します。イクラみたいに赤くないんです。
卵を何匹からも集めます 一気に採取です。見る見るうちにたまります。何百?何千?数えれません(笑)

Dsc04452

卵がある程度たまって、オス登場!! これも腹を押さえて一気に精子をかけます。ゆっくりかき混ぜて完了。5分ほどで受精するそうです。
以外にすんなり終わってしまいましたが、これからが大変。

受精した卵を網で作った箱に広げて、山からの水に浸します。常に新鮮な水が流れていないといけません。
Photo_102709_002

Photo_102709_003

黄色い卵の中にいくつか見える白い卵。これは受精せずに失敗した卵。そのままにすると他の卵に移ってカビが生えてしまうので、ピンセットで取り除くそうです。このとき箱の中のミカンを想像してしまいました(笑)ちょっと違う?

孵化するのは12月ごろらしいので、その頃にまた見に行きたいと思います。
何十年もやっておられるベテランさんなんで、色んな事を教えて頂けます。田舎に住んでいても知らない事はまだまだあります。

仕事中ですが、これもまた繋がりという事で(笑)

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。農薬散布も、今年ぐらい振り回された年はない!…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP