寒くなったり暖かくなったり、どうにも安定してこない秋です。
ジブリ映画の「風立ちぬ」で謎の外国人クレソンおじさんことカストルプが食べてた野菜が、今回主役のクレソンです。
『風立ちぬ』の中で、主人公・堀越二郎と菜穂子が静かに語り合う食卓に現れたクレソンサラダ。
シンプルな一皿ですが、その鮮やかな緑色は、二人の未来への希望を象徴しているかのようでした。
クレソンってご存知ですか?「ええと、ステーキの端っこに載ってる野菜?あんまり食べないけど」そんなイメージの方多いかと思われます。
こんな感じですね。これはこれで、とても美味しそうですが。
自分もそうでした(笑)飯高町の波瀬地区でクレソンを育ててる北川さんと知り合うまでは。
食べた事もなく深く考えた事もなく、過ごしてきましたが。
そんなはぜのクレソンとのお付き合いも、10年程になってきました。
今シーズンから本格的に販売サイトも稼働し始め、松阪市のふるさと納税返礼品にも選んで頂いて、更にパワーアップしております!
まずはクレソンとは、どんな野菜なのか?から書きます。
ネットで調べた事ばかりですが(笑)原産国はヨーロッパで苦味、辛味はワサビの様な感じです。
子供も食べれるので、「こどもわさび」ってこっちでは勝手に呼んでます。
肉の付け合わせってイメージですけど、消化を助ける成分がやっぱり多くて「βカロテン、ビタミンAなど」凄い栄養がたっぷりで、野菜の中ではナンバーワンだそうです。
独特の食感と、美容に良いとの事で女性を中心に人気が広がってきました。
更にクレソンが世の中に広まったと勝手に思ってるんですが、「風立ちぬ」で謎の外国人クレソンおじさんことカストルプが食べてたクレソンサラダかと。
アニメの画像は載せれないので、ジブリ飯を再現してみました。
ただ切って乗せただけやんって、聞こえてきますが(笑)オリーブオイルと岩塩をかけてます。
これが実にシンプルで美味い!一度試されることをお勧めします。
秋から春まで栽培されるはぜのクレソンですが、秋の柔らかいクレソンはサラダにピッタリです。
そして、松阪市飯高町波瀬のレストラン「波瀬の風」で出されてるのが、クレソン鍋なんですがそちらは冬になって軸が太くなってきたクレソンを使います。
すごく太いですよね。波瀬の厳しい寒さの中育つ、露地栽培の効果なのか?皆さんビックリされます。
食べ応えがあって、豚肉との相性も抜群です。凄い量でも、ペロっと食べてしまいますよ。
地域活性化の目的で耕作放棄地の田んぼを利用して栽培されている、はぜのクレソンです。
びっしり張った白い根っこが、山からの綺麗な水を吸って育ちます。。
今年も暖冬で遅れていた生育もようやく追いついて、販売開始ももうすぐだそうです。
いかがでしたでしょうか。クレソンの事少しは知って頂けたら幸いです。
栄養素ランキング一位!スーパーベジタブル
冬の寒さに負けないように、栄養満点のクレソンいかがでしょうか。
ご利用お待ちしております。
↓クレソンパワーを、再認識する一冊です。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店
三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<
三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
そうですよね。
クレソンって、脇役のイメージですよね。
ステーキの脇に添えてあっても食べない人が多いですが、私も同じ。
わさび味だとは知りませんでした。
サラダは分かる気がしますが、鍋とはびっくり。
鍋だと沢山食べることが出来ると思うので、うんと栄養が付きそうですね。
まるこ母さん
脇役のイメージがどうしてもあって、何とかしたいなって思ってます。
クレソン鍋はビックリの美味しさですよ!
是非食べて頂きたいです。