なんでかんだで、もう2月。やけに寒い日が続く1月も、過ぎ去りました。
落ち着くどころか、日に日に陽性者が増え更新を続ける状況下でどうすればいいのか?
でも春は、必ずやってきます。その時に一段ランクを上げて進めるように、準備をしておかないとと思ってます。
いやしかし、寒い日々が続きます。真冬の寒さが一番きついときですが、堪えますね。
外に出ても農作業してる方もほぼいない状態で、細々と修理などをしながら日々を過ごしております。
でも外遊びやら、家で過ごす方は元気一杯のようで例年に比べて薪の問い合わせが増えてます。
薪ストーブユーザーの方は家で過ごす時間が増えてるのと、寒さがきついのとが合わさってる感じがしますが、薪が足りないようです。
しかも直ぐに焚ける、乾燥した薪です。
焚火も増えてますね。冬のキャンプも定番化したようで、特に週末は問い合わせもあります。
話を聞いてると、杉とかの生乾きは煙が凄くて耐えれないとの事(汗)確かにそうです。
経験上分かりますが、燻され感すごくて癒されない・・・目が痛い(笑)
せっかく焚火を眺めながら、料理を作ったり音楽を聴いたり過ごそうかと思っても台無しですよね。狼煙上げてるみたい。
拾った枝とかも水分たっぷりなんで、お勧めしません。
よく映画なんかで枝を折って、ワイルドに燃やしてますが汗 私有地なんかだと、罰せられる事もありますのでご注意ください。
快適に薪で焚火をやろうとなれば、乾燥した広葉樹が一番です。
↓薪を運ぶのに、最適なバック発見!
薪トートバッグ 薪バック 薪バッグ 薪ケース ログキャリー 大容量 薪運び 薪ログキャリア 暖炉ストーブアクセサリー 薪 アウトドア 薪ストーブ ログ キンドリング 焚き火 キャンプ ファイヤー 持ち運び 最適 安全 送料無料
松阪周辺でそんな薪を販売してるところを探すと、出てきましたって事で電話頂くことがあります。
以前は近くの親水公園がオープンしてたので、よく使ってもらってましたが残念ながら現在は閉鎖中です。
でも結構遠方から買いに来て頂きますが、在庫が少ないのが辛いとこです。
需要が多すぎて、製造が追いつかない!?初めての経験かもしれません 笑
長いこと薪を販売してますがまさか薪がこれほど人気になるとは、思いもしませんでした。
思わぬところに需要有り!?
でも来年に向けて大量に作っても、今度の冬はどうなるか?暖冬だったりして 笑
まぁしかし、自然の中で過ごしてくれるって事は良い事です。
環境を意識してくれるだろうし、健康にも良いだろうし他にも色々あるかな。
有名キャンプ場周辺では薪ステーションなるものも出来て、利用する人たちの交流の場にもなってるみたいです。
たんなるブームじゃなくて、ずっと続いていったら良いなぁと思っております。
昨年の冬もそうでしたが、最近冬の寒さがきつい気がします。お正月明けから薪ストーブ用の薪の問い合わせの電話が多くありましたが、皆さんストックされていた薪が付きかけてお電話頂いたのだと思われます。
思った以上に、薪ストーブは薪を使います。
販売されている薪は、ほぼ自然乾燥で在庫にも限りがあります。どこを探しても売り切れは、販売の予定数を超えているためだと思われます。
最近は未乾燥薪をお安く販売したりしてますので、自家生産で足りないと感じたら追加で未乾燥薪を購入してストックされることをお勧めします。
既に割ってある分、手間も省けますし費用も安く済みます。
ではまた!
↓乾燥薪がどうしても必要な方に!以前当店でも取引していた薪ですが、かなり良いものです。お勧めします。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店
三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<
三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
キャンプにハマっていた若い頃には冬でもキャンプをしていました。そこらへんで集めて来た枝や木でしたが、焚火っていいですよね。
コロナでキャンプ人口が増え、また巣ごもり需要もあって薪が売れているとは、確かに思わぬところに需要ありですね。
ブームって嫌いですが、これだけ多くの人がキャンプを始めたのなら、きっとブームが去っても一定数は残っていく筈。
でも今はもう、私たちが北海道で旅をしていた頃のような土臭いキャンプではなく、とってもオシャレなキャンプなのでしょうね。
まるこ母さん、今年は寒いです(汗)体調管理してくださいね。
あの頃は(笑)キャンプも、スタイルが違った感じでしたよね。道具も今みたいに、おしゃれ感は無かった気が(笑)
でも今のスタイルで、少しでも残ってくれて関心の高い人たちがいれば良いなって思います。
はやく暖かくなって欲しいって、今は思います(笑)