【電気柵 自作 家庭菜園やってる方、必見!】何故電気柵で、獣の侵入が防げるのか?設置経験をもとに、書いてみました。

2月も終盤です。春ももうすぐ。

春と言えば野菜作りも本番となりまして、畑を耕したり肥料を入れたりと準備が始まります。

同時に始まるのは、獣害対策ですね。今時、特に田舎では対策なしではまともに野菜も収穫できませんから必須作業ですね。

同時にと書きましたが、芽が出て収穫するまでにと思っていたら手遅れです。芽が出た時には鹿に食べられ、実が成れば猿やらが食べにくるので畑作業が始まった段階で設置するのがベストです。

では何故電気柵が獣の侵入を防ぐ効果があるのか?という事を、書きたいと思います。


電気と言ってますが、電流ではなく電圧が8000Vぐらい流れていてその電気ショックが動物の体に触れることによって、衝撃を感じて撤退して今後近寄らなくするという事です。

人間が電気柵に当たっても電流はとても少ないので、体に影響はないのですがビックリして倒れたりしてケガをする場合もあるのでお知らせの看板等は必須です。

動物は毛皮で覆われています。皮膚もとても厚いので電気が当たって効果が高いのは、イノシシは鼻とお尻、鹿も鼻とお尻、サルは顔と手足、お尻など毛の生えていないところです。
ハクビシンやアライグマなどの小動物も、同じ感じかと思います。肝心なのは電気をいかに身体に流せれるかです。

電気が流れる仕組みは、図の様にプラスからマイナスに流れて体に感じるので地面をマイナス(アース)となりますが、コンクリートではアースになりませんからお気を付けください。
地面に足が当たっていて、電気きちんと流れていて初めて効果が出ます。

電気が流れるには、アースが大切です。アース棒をしっかり差して、専用の計測器で測って数字での確認が大切です。

漏電にも注意が必要です。夏場に草刈りを良くされるのは、電気線が草に当たって電気が逃げるのを防ぐ為です。

電牧器には漏電に強いタイプもありますので、草刈り作業を減らすには良いかと思います。調べてみてください。

個人的に、電気の線の本数は効果を発揮するにはとても大切だと思ってます。

当店の使用している電気線は4本撚りです。4本というのはステンレスの線が、何本巻き付けてあるかという事です。

写真は当店使用のものですが、本数が多いと表に出てくるステンレスが多くなります。周りはナイロンロープです。

このステンレスが獣の鼻などに当たって、電気が流れます。本数が少ないと獣に当たる確率も、落ちると考えます。

ステンレスも太い方が良いと思います。年月が経つと、色々な要因で切れやすくなります。
安価なので少ないのや細いのを選んでしまうと、数年張り替えるものではないので効果が落ちるかもしれません。

もし電気柵を張っても侵入されたら、動物の気持ちになってグルっと電気線の周りを歩いてみてください。

目線を低くして、段差が出来てないかとか草が当たってないかとか飛び越える高さの物がないかとか、調べてみてください。

経験上本体の故障はほとんどないので、そういった別の要因が多いです。

腹ペコの獣達から、どうやって農作物を守るか!?自分も試行錯誤の毎日です。

ではまた書きますね。

↓うちで使用している部材を、集めてみました。

電牧器 新型 S500型 ソーラー式 センサー付[KD-S500-10WS][S-500 電気柵 防獣対策 瀧商店]未来のアグリ[旧KD-S500-SL-SENSOR]

未来のアグリ(北原電牧) 電気柵 資材 ニューポリワイヤー 400m巻 KD-WIRE-NEW400

↓すごく良い事が書かれてます。効果的な対策に役に立つと思います。

獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書) [ 田中淳夫 ]

 

 

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

    • まるこ母
    • 2022年 2月 25日 8:32pm

    農道で犬を散歩させているとよく電流柵を見掛けます。真横を歩くので、犬が柵に触れないよう注意をしていますが、詳しいことまで考えたことはありませんでした。
    毛の生えていない鼻やお尻に触れると効果大なのですね。な~るほど!
    近くを通るとセンサーが働いて「ワンワンワン」と犬の声のする獣避けにも遭遇したことがありますが、これは効果があるのでしょうか?

    • たかお農機店
    • 2022年 2月 27日 7:45am

    まるこ母さん、犬も一緒ですからお気を付けください。
    飛び上がって驚きますよ!

    声の威嚇はうーーん?(笑)最初は警戒するかな?でも同じ場所で鳴るってばれたら!?駄目かもです。
    奴らの執念は凄いですよ。腹が減ってるわけですから。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。今年は色々あり過ぎて混乱してますが、これ以上ない事を…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP