【鹿の弱点は、何?対策を、どうする!?】獣害を考える。弱点を見つけて、対策したら少しは被害も減るかも。

イブの夜です。皆さん盛大に過ごされるんでしょうね。
うちは昨日早くも鍋をつつき手作りケーキを食べて過ごしました。

クリスマスにふさわしい記事をと考えましたが、田舎農機業界に華やかな出来事も少なく(笑)田舎の困った問題のひとつ、獣害について書きたいと思います。

Dscf4026

今月に納品したクヌギの苗木、丁寧にワラを敷き植え付け完了です。
周りには獣害対策の塀がびっしりと建てられてます。

今は寒いので芽も出てませんが、春になり芽が出だすと塀無しではシカの餌食です。
この塀で守り切れるか疑問ですが、昔の様に苗木を植えるだけでは成長はまず無理です。
シカの唾液は作物を枯らす成分が含まれていると言います。
薪ストーブ用に貰ってくる雑木も伐採後、芽が出て成長するのが普通ですが近年そのままの枯れていくのも多いようです。将来が心配ですね。

Dscf4033

ショッキングな写真ですがあえて載せますが、お客さんが先日捕獲したイノシシです。
今シーズンは少な目でまだ9頭目と言ってました。

Dscf4030

およそ50kgほど。こうやって2,3日吊り下げてから皮を剥いで肉をとります。
正月用に脂の乗った良い肉がとれると言ってました。

皆さん大好きな牛肉、豚肉も同じように解体されて商品となりますが、こちらは家畜ではなく野獣です。
本来は山の中に生息していて、人間の生活圏には現れなかった獣です。

イノシシも好き好んで民家の畑を荒らしているのでは無いのです。
お客さんに良く聞くんですが、「被害が増えるのってなんでかな?」 「猟師さんが減って撃たへんからや。植林して山にエサが無くなったからや・・・」などなど。

減らしてないという事はないですね。三重県でも毎年倍々で捕獲してますから。
エサが無くなったから。確かにそれもあるかも。
でもエサが無くなったら数って減りませんか?倍々で捕獲してもそれ以上に生まれているって事ですよね。

誰がエサを与えているのかって考えると、やっぱり人間なんですよね。
こんな光景が田舎にはありました。

Cimg1945

Dscf4025

田んぼや畑に捨てられている野菜くずなど。

人間は欲しい野菜を収穫すると残ったクズ野菜なんかには関心が無くなるようです。
畑でむしった白菜の葉っぱや大根の葉っぱ。動物にはご馳走です。

良く読んでいる獣害の本には「野生動物の餌付けに成功した結果」がこうなっていると書いている人がありました。

畑の被害の原因がすべてがこれだと言う訳ではないと思いますが、要因の一つではないかと思います。
けっこう皆さん気づかずに放置していて、絶好のエサ場になっている場合があるようです。

野生動物も危険を冒してまで民家の近くに来たくないはず。でも腹が減って仕方なく現れて捕獲されてこのような姿に。

山にエサが無いという問題は解決には難しいかもしれませんが、畑の周辺をエサ場にしないのは意識で変える事が出来そうです。

↓夜間に来る獣を撮影して、対策に役立てるのも効果的です。赤外線付きなんで、侵入したときだけ撮影できます。

【送料無料・税込み】最新 トレイル カメラ 楽天ランキング2位 trail 高画質 防犯 ナイトビジョンカメラ 12ヶ月 1年 乾電池 人感センサー マイクロSDカード 32GB 付き 赤外線カメラ 録画 録音 IP66 16M 防犯カメラ 小型カメラ 防水 防塵 モニタリング 簡単 トレイルカメラ
↓すごく良い事が書かれてます。効果的な対策に役に立つと思います。

獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書) [ 田中淳夫 ]

 ↓食べて減らす。解決策の一つです。色々な、珍しいお肉揃ってます。


薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。今年は色々あり過ぎて混乱してますが、これ以上ない事を…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP