朝から良い天気の日曜日、なんか久しぶりの、夏らしい一日となりました。
いつもならもう梅雨も明けているようですが、明日からまた曇り空のようで梅雨明けはまだしばらく先でしょうか。
長雨で、すっかり放置していた薪をようやく積みました。
焚き終わりが4月で、七月も早くも半分が過ぎましたが、11月頃には薪ストーブの出番となってくるんですが、そう考えると早めの薪の準備がいかに重要かつ大切かユーザーの方ならご存知だと思います。
この時点で、既にユーザーさんなら思うはず「積むの、遅くね?」はい、その通り(笑)
開き直っておりますが、誉められた事ではないですよ。
言い訳しますと、半分ほど昨年乾燥した薪が残ってます。暖冬の影響です。
なので今年はちょっと心に余裕があって、さぼっておりました(笑)そんなところに長雨で、やる気が一層ダウンしてようやくとなったわけです。
薪ストーブの本には、薪の乾燥具合が重要だとどの本にも書かれています。
煙の出ないとか、炎がきれいだとか色々な薪ストーブが販売されてますが、水分が多い薪を使っても大丈夫というのは聞いたことが無いです。
理想は2年乾かした薪で、15%前後の水分量の薪となってますが皆さんいかがですか?もちろんうちで販売している薪は、乾燥具合も十分の薪ですよ。
今書いてる状態の薪は、自家用ですから。お間違いなく。
近年のキャンプ&焚火人気とかピザ屋さんのオープンによって、薪の需要も一気に広がりました。
冬だけの需要から、年間を通じて薪が売れるようになりましたね。薪屋さん大忙し(笑)
心配なのは広葉樹の薪がいつまであるのかなと。広葉樹はまた生えてくるから要らぬ心配かもしれませんが、シカの食害で坊主山になった話を聞いてると将来が心配です。
割った薪を、薪棚まで何十回も往復しました。3,4本抱えて汗だくで運んで、薪棚の前まで移動します。
その後、薪を積んでいくんですが地面が見えた時のやりきった感は、やった人しか分かりません(笑)
寒くなって薪を焚いてると、その時の光景が浮かんできます。(この薪は割りにくかったなぁとか)多分皆さんそうでしょう。
チェンソーで玉切りして、斧で割って、ひたすら積むのがもうひとつの薪ストーブの楽しさって事ですよね。現代の忙しい人たちが、あえて面倒な暖房を選択するのがある意味不思議でしたが、いまよく聞く肉体改造?につながるのかなって勝手に思ってます。
暑い夏はいやですけど、雨ももういいわって感じです。
早く梅雨明けして、外遊び出来ると良いですね。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
この記事へのコメントはありません。