【我が家の薪を、ようやく積みました】現代でも薪の需要は年々、伸び続けてます。電気を使わない暖房、という発想!?

朝から良い天気の日曜日、なんか久しぶりの、夏らしい一日となりました。

いつもならもう梅雨も明けているようですが、明日からまた曇り空のようで梅雨明けはまだしばらく先でしょうか。

長雨で、すっかり放置していた薪をようやく積みました。

焚き終わりが4月で、七月も早くも半分が過ぎましたが、11月頃には薪ストーブの出番となってくるんですが、そう考えると早めの薪の準備がいかに重要かつ大切かユーザーの方ならご存知だと思います。

 

この時点で、既にユーザーさんなら思うはず「積むの、遅くね?」はい、その通り(笑)

開き直っておりますが、誉められた事ではないですよ。

言い訳しますと、半分ほど昨年乾燥した薪が残ってます。暖冬の影響です。

なので今年はちょっと心に余裕があって、さぼっておりました(笑)そんなところに長雨で、やる気が一層ダウンしてようやくとなったわけです。

薪ストーブの本には、薪の乾燥具合が重要だとどの本にも書かれています。

煙の出ないとか、炎がきれいだとか色々な薪ストーブが販売されてますが、水分が多い薪を使っても大丈夫というのは聞いたことが無いです。

理想は2年乾かした薪で、15%前後の水分量の薪となってますが皆さんいかがですか?もちろんうちで販売している薪は、乾燥具合も十分の薪ですよ。

今書いてる状態の薪は、自家用ですから。お間違いなく。

近年のキャンプ&焚火人気とかピザ屋さんのオープンによって、薪の需要も一気に広がりました。

近頃の化石燃料や電気代の高騰に電気を使わない暖房として、人気がありますね。

でも薪を作るという仕事が、あるんですけどね。

冬だけの需要から、年間を通じて薪が売れるようになりましたね。薪屋さん大忙し(笑)

心配なのは広葉樹の薪がいつまであるのかなと。広葉樹はまた生えてくるから要らぬ心配かもしれませんが、シカの食害で坊主山になった話を聞いてると将来が心配です。

割った薪を、薪棚まで何十回も往復しました。3,4本抱えて汗だくで運んで、薪棚の前まで移動します。

その後、薪を積んでいくんですが地面が見えた時のやりきった感は、やった人しか分かりません(笑)

寒くなって薪を焚いてると、その時の光景が浮かんできます。(この薪は割りにくかったなぁとか)多分皆さんそうでしょう。

チェンソーで玉切りして、斧で割って、ひたすら積むのがもうひとつの薪ストーブの楽しさって事ですよね。現代の忙しい人たちが、あえて面倒な暖房を選択するのがある意味不思議でしたが、いまよく聞く肉体改造?につながるのかなって勝手に思ってます。

暑い夏はいやですけど、雨ももういいわって感じです。

早く梅雨明けして、外遊び出来ると良いですね。

昨年の冬もそうでしたが、最近冬の寒さがきつい気がします。お正月明けから薪ストーブ用の薪の問い合わせの電話が多くありましたが、皆さんストックされていた薪が付きかけてお電話頂いたのだと思われます。

思った以上に、薪ストーブは薪を使います。

販売されている薪は、ほぼ自然乾燥で在庫にも限りがあります。どこを探しても売り切れは、販売の予定数を超えているためだと思われます。

最近は未乾燥薪をお安く販売したりしてますので、自家生産で足りないと感じたら追加で未乾燥薪を購入してストックされることをお勧めします。

既に割ってある分、手間も省けますし費用も安く済みます。

 

↓薪の水分率は、かなり重要ポイントです。しっかり測りましょう

morso 薪含水率計 薪 薪ストーブ 含水率 水分計 湿気 乾燥 水分 水分量 計測 着火 アウトドア キャンプ BBQ MORSO モルソー

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。今年は色々あり過ぎて混乱してますが、これ以上ない事を…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP