【薪自作の方、必見! 薪ストーブに、ついて自分が思う事】広葉樹じゃなくても、良いんじゃない?必要な道具も、書きますね。

今年最後の日曜日、いかがお過ごしでしょうか?
最後の日曜日、安心して下さい 開いてます(笑)朝からけっこうお客さんが来てくれまして、今年の良い締めくくりとなりました。

例年通り31日まで開けておりますので、まだまだ間に合いますのでお気軽にお問い合わせくださいね。

さて、年内最後の記事になるかもしれませんが、今回は薪ストーブについて自分が思う事を書きたいと思います。

当店が薪ストーブを取り扱うようになって20年ほどになりますが、近年の設置件数はこの周辺ではかなり広がっていると感じます。
近くに薪ストーブのお店が出来た事もあって、あそこにも煙突が!?といった感じでどんどん薪ストーブを楽しまれる家庭が増えているますね。

薪ストーブの薪を作る為にチェンソーや薪割り機を購入して頂く方も増えてきました。林業が衰退の中でユーザーが増えてくれるのは嬉しい限りです。

 

しかし、薪ストーブは雑木で焚くものとされたのも最近は変わりつつあるようです。
雑木は周辺を見渡してみても、植林された山々の中で限られた資源になりつつあります。
伐採して今までなら再生していた雑木も、今では鹿の食害で絶えているのが現状で、将来確保できるのか?というのも疑問です。

そこで最近増えているのが、針葉樹も焚ける薪ストーブです。
材料が鋳物ではなく、鋼板で作ってあって高温に耐える設計になっています。

P1110041

当店も数年前に買い替えましたが、現実的に雑木の入手がこれから大変だろうなと思ったのも大きいです。

田舎に、古民家に住みたい、そして家の中に薪ストーブを置きたいという方が増えています。
そんな方にお勧めというか提案ですが、日本の古民家で囲炉裏とかまどは外せない?(笑)昔、うちにもありました。焚き物を運び込んで調理や暖房に毎日使ってましたよ。

P1110039

日本の古民家に、国産の薪ストーブは如何でしょう?

P1110040

うちが設置している「イーラ」のメーカー モキ製作所が作ってる薪ストーブが古民家に合うってずっと思ってました。
イメージはかまどです。もちろん、スギヒノキも焚けて調理もこなせます。
焚口が広くて、長い薪も入ります。価格も抑えてあると思います。

「古民家に日本のメーカーが作る薪ストーブ」

うちも来年、どれか展示してみようと思ってます。

販売代理店として、ご相談にものらせて頂きます。

そして、近くで展示会を開催したいと考えています。

最後になりますが薪作りに、必要な道具を書きますね。

まずは丸太を玉切りする道具で、チェンソーが必要です。

チェンソーはバッテリータイプとエンジンタイプどちらも国産品、海外製品色々あって迷ってしまいますが、雑木を切る機会が多い薪ストーブユーザーは混合燃料を使用する、エンジンチェンソーがお勧めです。

杉ヒノキの針葉樹に比べて密度が多い広葉樹は、非力だと切るのに時間がかかったり最悪切れなかったりするので、比較的馬力のあるエンジンタイプがお勧めです。

チェンソーは刃(チェン)の研ぎ方によって全然切れ味が変わりますので、その辺もお考え下さい。

そして玉切りしたのを割るのには、斧が必要です。玉切りの状態だと薪が中まで乾かないので、割る必要があります。

最近は薪割り機が出回ってるので、そちらを利用する方が多いですけど高価な機械ですし、薪を割る楽しみも半減するので数年は斧で割るのをお勧めします。

あと、安全具は必須です。チェンソーを使うときの防振グローブ。万が一刃が当たってもすぐに止まる繊維入りがお勧めです。

ズボンも同じように、繊維入りのチャップスというものを必ず付けてください。

お客さんで怪我される方を、何人も見てきました。皆さん後悔されてます。「もっと早く気づいて、装着してたらよかったと・・・」

現場に行かれるときは、特にヘルメット必須です。上から太い枝が落ちてきて、倒れた方も見たことがあります。

安全第一です。

うちのお店でその辺りを全部揃えて頂いたことがありますが、ネットでは出回らないような経験情報をお伝えしており、納得して喜んでいただいております。

自分も薪ストーブユーザーなので、ユーザー目線でお話ししております。

来年もまた色々な事を考えていきますよ!!

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。今年は色々あり過ぎて混乱してますが、これ以上ない事を…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP