ようやく気温が下がってきて、寝苦しさもなく良く寝れます。暑くても、良く寝るんですけど(笑)
とっくの前に終わったとなってる稲刈りですが、昔だったら今頃から始まるのが普通でした。
運動会も春になったりしてますが、ちょっと昔は運動会の頃に稲刈りって農家さんもざらにあったとか。
現代はお盆前から稲刈りが始まり、既に稲刈り後の耕うんも2回目に入ってる農家さんもある時代!?
だけど、まだしっかり稲穂が立ってる地域もあるんです。
何年か前にも書きましたが、家族分のお米を家族で作ろうという田んぼが、まだまだこれから稲刈りを迎えます。
更に今年は、新しい場所での新しいメンバーでの米作りも増えて活気が出ております!
先日見てきましたが、良い感じに実ってました。
ここは周辺が耕作放棄地になっていて、獣の巣となってます。
春に電気柵を設置させてもらって、今のところ侵入は無しですが近くには猪の掘った後だらけ・・・匂いで寄ってきてる?
ここまで来たら、無事に収穫して頂きたい。無事を願う日々です。
電気柵はもちろん、電気が流れています。
大体効果あるのは、6000V以上の電圧です。毛皮だらけの獣にはピリッとしたぐらいでは、食欲が勝ってしまい中に侵入してしまいます。
なので、皆さんは頻繁に草刈りをして接触による漏電を防いでいるわけです。
先日お邪魔したときに、はざ掛け用の竹が置かれてました。
山から切り出して、準備されたそうです。
近いうちに稲刈りが始まって、自然乾燥に入ります。
ちなみに、こんな感じです。
この辺で家族用に米つくりされてる方は、はざ掛けをされます。10家族ぐらいでしょうか。
この記事を書いてる今頃に、刈り取りが始まってると思います。
その後、こんな風景になってしばらくしてから脱穀作業に入ります。
ようやく気温も下がってきて、良く乾きそうですね。
ちょっと昔はこの辺の農家さんは皆こんな感じで、この季節の天気が安定してきた頃から稲刈りをし出して乾燥をしてました。
現代のような灯油による強制乾燥ではなく、自然の力を使ってじっくり乾燥させて収穫作業をしてました。
今でも日本のどこかではざ掛けをしてる農家さんはたくさんあると思いますが、手間がかかる分美味しさも別格ですよね。
最近のニュースでは、市街地に獣が出没!!なんてのが多くなってきました。
山から山へ移動しながら、餌場を探してますね。田舎は見放された?(笑)人が減って、農地も減ってるから?
周りはとっくの昔に、稲刈りが終わって食べるものがありません。
はざ掛けが終わるまでは、気が抜けません。
うちにも毎晩のように、鹿が庭をうろつくようになりました。
自然の中は、いったいどんな状態なんでしょうね。
農地を維持して作物を栽培するのも、苦労する時代になりました。
でもこうやって、新たに農業を始める方々も確実に増えてます。
今後もそんな方々を、応援していけたらと思ってます。
また書きますね。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
はざ掛けの風景は良いですよね。
今は灯油で強制乾燥をされるところが多く、はざ掛けをしておられるのは小規模の、ご家庭用のお米を作っておられるところが殆どなのですね。
なんだか寂しい気もしますが、何事も便利な世の中になった今、農家さんにしてみればそんなに手間を掛けてはいられないのでしょう。
稲刈りは、同じ山陰地方でも、西側の出雲地方の方が早いです。我が家の近くには今でも稲穂がきれいな黄金色に輝いている田んぼもあります。
品種の違いとかもあるのでしょうか?
たかおさんのお宅には毎晩のように鹿ですか〜。
今年も熊の出没が、また増えているのだと聞きました。
動物の方も必死なのでしょうね。
とは言え、丹精込めて育てた作物を荒らされるのは本当にがっかりだと思います。
誰か、共存の良い方法を思いついてほしいものです。急務ですね。
まる子母さん、こんにちは。
はざ掛けも、少なくなりました。
兼業の方がほとんどなんで、時間に追われますからね。仕方ありません。
まだそちらも、稲刈り残ってますか?
三重は盆明けから始まりますから、ここだけぐらいかと思いますが。
品種や地域によって、日本でもかなり変わりますね。
味も当然変わるんでしょうね。
ほんとに毎晩です。
熊じゃないだけマシですが、近所でも熊が出てるらしいので安心できません。
クレソンをグループで栽培してますが、数年前から食害に遭ってます。
辛くても平気なんですよね。ワサビの葉も食べるときいてますから。
被害を減らすには、数を減らすしかないですよ。
現場を、見て欲しいですね。