【古民家リノベーションの秋】薪ストーブを中心に、こんなのはどうですか?

10月に入りやっと金木製の香りが広がり、季節の深まりを感じます。

この時期になると増えてくるのが、薪ストーブの問い合わせです。

ここ最近の古民家暮らし人気も相まって、薪ストーブを設置したい方が増えてます。

古民家は、日本の風景に古くから存在する時間の証拠です。その美しさは、心を引き込むような魅力があります。

そこに伝統的な暖房方法を、現代的なものにしたのが薪ストーブなんです。

古民家と薪ストーブは過去と現代を、両方楽しめるのが魅力なのかなと感じています。

過去にも薪ストーブと、古民家の事を書きました。

古民家と薪ストーブって、似合いますよね。

代理店なので、ってわけでもないのですが(笑)モキ製作所の薪ストーブは、外国製品の豪華さはありませんが、実用的なフォルムと古民家の雰囲気に溶け込む感じで人気があります。

薪ストーブの設置は専門店でされるのがお勧めですが、周辺の雰囲気作りはユーザーさんのセンスで創り上げてほしい欲しいですね。

たとえば、

薪ストーブを置く場所の、背面のレンガのこだわりとか。

我が家のようなレンガ風ボードを置いてみるのは、簡単ですが味がない(笑)

それならばお洒落な石で積んでみたりすれば、一味違った空間が生まれます。

使わないシーズンも小物を飾ったりすれば、年中楽しめますね。

最近事務所の煙突を、飾ってみました。

ずっと思ってたんです。この黒い煙突に、なんか変化が欲しいと。

小鳥たちとキツツキ

良いのをネットで見つけたんで、取り付けてみました。

入口から見えるように設置したので、気が付いてくれると嬉しいです(笑)

煙突にも、遊び心があっても良いかと。

薪ストーブってそこにあるだけで、存在感があると思うんです。

冬はみんな集まる場所になって(犬や猫は、特に(笑))、冬が過ぎると置物になってしまいますが。

でもその空間を生かして、年中楽しめるようにするのが良いかなって思います。

これも古民家を改装されて、薪ストーブを設置されましたが天井のファンがすごく良い雰囲気です。

ここのお宅も吹き抜けがあったので、ファンで暖かさを循環するためにと言う事でした。

薪の乾燥場も、こだわりポイントですよね。

欠かせないのが、薪です。乾燥させる場所は日頃から目にしますよね。

ここにも、こだわって欲しいです。

これは自分が積んだ薪・・・駄目な奴(汗)センスもなく、ただ積んだだけ

こんな風に積めば、眺めていても飽きずにずっと見てられます。

薪の準備も薪ストーブの楽しみですから、シーズンを迎える時まで楽しみたいですね。

薪の保存には、キクイムシの被害にもご注意下さい!


 

最後に経験から、注意点を書きますね。

過去に書いてますが、我が家も吹き抜けがあります。

吹き抜けは開放的ですが、煙突の役目もします。

どうゆう事かと言いますと、暖かさがそこから登っていく事にもなるんです。

一階がうすら寒いので吹き抜けを遮断する気を書きましたが、遮断すると温度は上がります。

ファンは有効ですが、思ってるようにはいかない場合もあるのでご注意ください。

でも吹き抜けって、憧れなんですよねー!(笑)

また書きますね。

良かったら、ご覧ください。

国産大人気薪ストーブモキMD80Ⅲです。

薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。

コメント

    • まるこ母
    • 2023年 10月 13日 2:38pm

    古民家は勿論、洋風の家でも、薪ストーブはとてもオシャレで似合いますよねー。
    我が家は別荘地内にありますので、家を建てる時に薪ストーブの設置を考えたのですが、これはやはり、旦那さんがコマメでないと維持出来ないですね〜。
    煙突の掃除や、薪割りなど、ご近所で薪ストーブを利用しているのは定年退職後にIターンした人や、主夫をやっている人、ペンションのオーナーなど、コマメかつ時間の自由の効く人たちです。
    手が掛かる分は、電気製品の暖かさとはちがう、心地良い温もりが何とも言えず良いのですけどねー。
    オフシーズンでも、そこにあるだけで、オシャレなインテリアにもなりますね。高尾さんの事務所の良い感じ〜!
    お客さんが帰りたくなくなり、居座ってしまわれるかも・・・。
    薪ストーブの前で、犬を膝にのせて、読書というのが良いですねー。

    • たかお農機店
    • 2023年 10月 14日 5:46pm

    まるこ母さん、いつもありがとうございます。

    薪ストーブの季節が、近づいてきました。
    今年は暑かったせいか、非常に待ち遠しいです(笑)

    確かに、マメさは必要ですね。暖かさにたどり着くまでの、世話が要ります。
    でも味わってしまえば苦にならないのが、薪ストーブの沼なんですよ。

    事務所は長居をしてもらえるように日々、試行錯誤してます!
    自分も楽しんで、良い空間作りになるように。

    揺れる椅子に座って、読書。良いですねー!!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


オンラインショツピングはこちら

草刈り機修理依頼フォーム

人気記事

  1. 早くも三月も終わりを迎えようとしてますが、桜もそろそろでしょうか。来月に入ると田植えの準備が…
  2. 10月入ってますが、暑くないですか?残暑厳しい秋と、なってます。前編に引き続き、我が家の収穫…
  3. 5月も残り少しになってきましたが、異常な早さの梅雨入りに、驚きと心配が入り混じってます。昨年…
  4. すっかり秋の気配がやってきまして、山間部の我が家ではちょっと厚めの布団に替えました。夜中に寒くて我慢…
  5. 八月に入りました。令和二年も半分以上過ぎました。農薬散布も、今年ぐらい振り回された年はない!…
  6. 連休最終日、お休みの方は例年ならキャンプや海にと出かけるシーズンですがもうしばらく自粛した方がよさげ…
  7. 4月も今日で終わり。明日から5月ですね。八十八夜も、まもなくです。日に日に春の暖かさを感じま…
  8. 日曜日、焚火用の薪を買いに来て頂いた方、お茶の剪定の機械の修理に来て頂いた方等々日に日に春を感じます…
  9. 明日から五月ですね。連休楽しんでますか?田舎は田植えの真っ最中、遊びに行く前にまず田植え(笑…
  10. 2月最終の日曜日。いかがお過ごしですか?寒さもようやく和らいで、春もやっともう少しとなった感…

ブログアーカイブ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 





PAGE TOP