六月に入りました。
早くも台風!?地球規模で、何もかも早くなってる・・・
今朝の櫛田川ですが、大雨で一気に水かさが増えてきました。
近年の山と川の弱体化で、災害に弱くなってます。被害がないといいのですが。
先日、今シーズン初の渓流釣り行ってきました。
最近は海ばっかりで、足が遠のいてる渓流釣りですが、こんな景色を仕事中に見てしまうと行くしかないですよね(笑)
近くの釣具屋さんで買ってきたミミズを持って、昼休みの一時間勝負!
海はワームでアジングとかしてますが、渓流釣りはずっと餌釣りオンリー。
本流の餌釣りはいくつもの流れを流す楽しみと、掛けてからの楽しみがやめられません。
昔に比べて、櫛田川も汚くなりました。水は澄んでますが、ヘドロが蓄積してズルズル滑ります(汗)
数年前に新調した、本流竿8.5mです。尺(30cm)は、釣った記憶がないです(笑)
今シーズンこそ、これで大物を掛けたい!
さて、肝心の結果ですが。
何度も流す筋を変えて、やっと釣れたアマゴです。初釣りでボーズ、免れ良かった(笑)
朱点が大きめなんで、天然ではないですね。放流ものが、居付いたのかな。
20数センチぐらいでしたが、引きも良くて久しぶりに感触を楽しめました!
アマゴはパーマークも綺麗で、ずっと眺めていられますよね。
その後は、けっこう大きいのを2つ掛けましたが痛恨のバラシ(涙)あるあるですが、相変わらずの下手さに泣けてきます。
水が引いたら、またリベンジですね。
水が引き出すと、やっぱりミミズが良いんですよね。
長年やってる割に下手なんで、参考にならないと思いますが
自分は太いのを使います。しかも、2つぐらい付けます。
それの方が、食いが良い気がします。
よく目立つようにとか、エサ取りのハヤとかに負けない?ように。
さてさて、そんな自分が通ってるホームリバーなんですが
最近櫛田川で、困った問題が出てきてます。
コクチバスってご存じでしょうか?
ルアー釣りのターゲットで有名なのは、バス(オオクチバス)なんですが、口が小さいのがコクチバスなんです。
両方とも、外来魚ですね。
最近自分も知ったんですが、櫛田川にそのコクチバスが増えてるとの事です。
そういえば、うちの店の近くでルアーマンが来てるのを見たことがあります。
マス狙いかな?って思ってましたが、コクチバスを釣りに来てたんでしょうか。
コクチバスは、冷水や流れの早い水域でも生息可能なんだそうです。
今までバスって、池とかにしかいないイメージだったんですが、川でバスが釣れる!?
バスって肉食性で魚や甲殻類を捕食する、厄介な魚って言われてますよね。
川の生き物が食べられる・・・まさにその通りですよね。
川にはアマゴ、ヤマメ、マス、鮎、オイカワ・・・エビやサワガニ・・・たくさん生息してます。
それらが食べられてしまうのは、やばいですよね。
特に鮎なんて、事前に放流するわけですから餌をやってるようなもんですよ。
櫛田川、宮川、大内山川どこも鮎で有名な川です。
しかし櫛田川中流は、漁協も解散してしまいました。
鮎釣り人口も減ってるみたいですが、まだまだ鮎釣りを楽しみたい方も多いはず。
シーズンインを楽しみにしている方々のために放流してる鮎が、コクチバスによって食べられてしまっては、残念としか言えませんよね。
カワウも問題になってますが、上から来る奴は撃ったりだとか対処法もありますが水中にいる奴は厄介ですよね。
冷たい水だから鮎とか渓流魚は大丈夫だと思ってましたが、まさかのコクチバス出現。
里山の川は、どうなってしまうんでしょうか。
釣りの事も、色々書いてます
↓シーズンにはいつも常備(笑)玄米保冷庫に、入れてます。冷たすぎず、長持ちします。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店
三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<
三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
アマゴ・・・聞いたことあるような・・・ないような・・・。
でも、こんなきれいなお魚がいるとは知らなかったー。食べるの勿体ないないですね。
三重にはきれいな川が残っていると、以前テレビで見たことがあります。
釣りはしませんが、きれいな川を見るとワクワクします。いつまでも眺めていたくなりますから、確かに釣り好きの人はお仕事している場合ではなくなりそうですね。(笑)
・・・がそんな川にも天敵が。外来種は、お魚も動物も植物も大きな問題になっていますね。
もう手のつけられないところまで来ているような・・・。
今後一体どうなってしまうのでしょう?心配。
まる子母さん、こんにちは。
アマゴは、そちらにもいるはずですよ。
川魚で、きれいな水に住む魚です。
美味しいですよー(笑)
どこに行っても、川にはつい目を向けてしまいます。
もう病気ですね(汗)
日本の狭い国土では、あっという間に広がってしまいますよね。
日本古来の生き物が、どんどんいなくなってしまってます。
日本人がいなくなって、外来生物が増えている現実。
どうなってしまうんでしょうか。