田んぼ関係

無事に田植えが出来ました。自然の恵みに感謝!!
今日から!6月です。梅雨のような曇り空が続いて、また寒さが戻ってる感じですね。今年の我が家の田植えも、ようやく終了しました。一時期、雨が降らずに代かきが出来ないとSNSでもぼやいておりましたが(汗)あれからたっぷり2日ほ…

隠れ棚田で、頑張る女子が居た!山からの湧水を頼りに、米作り
山の中の、江戸時代に作られた石垣棚田。ひっそりと存在する棚田を、いつの頃からか「隠れ棚田」と呼ぶようになった。今回の記事は、そんな隠れ棚田で米作りを受け継いだ、女性のお話を書きたいと思います。ここって、実はう…

2025米作り再開!水路の整備に行ってきました。
3月の終わりに近づき、来月はいよいよ4月となります!新年度ですから、色々と慌ただしい月となるわけですが、この業界も一気に慌ただしくなります。代表的な農作業としては、お米作りですね。過去にここまでTVやSNSで、お…

2月も終わりが近づいて、雪の日で激寒。農作物は、これから期待かな。
連休も終わりまして、早くも2月も終わりが近づいてきました。ここ最近の激寒&雪は容赦なく、春が待ち遠しい気持ちを更に強力なものにさせてます(汗)こんなに寒くても春は来るようで、梅の蕾が膨らんでました。いやーしか…

2月の農機屋のつぶやき。米不足の春の始まり!?
真冬真っ只中、いかがお過ごしでしょうか。早くも令和7年、2月に突入です。先月は更新が1回・・・書かねばと思っていたのですが、来たる確定申告に向けて溜まり切った事務処理が追いかけてきており(汗)そこは置いといて(汗)2…

10月後半から稲刈り開始!まだまだ、これからですよ。
ようやく気温が下がってきて、寝苦しさもなく良く寝れます。暑くても、良く寝るんですけど(笑)とっくの前に終わったとなってる稲刈りですが、昔だったら今頃から始まるのが普通でした。運動会も春になったりしてますが、ちょっと昔は運動会…

米不足の原因は?農村で進む過疎化と、作付面積の減少をずっと見てきました。
お久しぶりです!周辺では法人さん以外の農家さんは、ほぼ稲刈りが終了しました。早くも田んぼの耕うんをされる方もあって、暑い中ご苦労様ですって思います。今年のお米の出来は?口をそろえて言われるのは、全然だめだったとの声ば…

台風迷走!?米不足が、更に加速?稲刈りシーズン後半戦に続きます。
ご無沙汰しております(笑)あっという間に8月が過ぎ去り、今日は9月の1日、日曜日です。本来であれば稲刈りシーズン真っ只中ですが、皆さんご存じの通り台風がゆっくりと日本列島を九州から通過して、三重に居座っております(汗)…

米不足2024稲刈りもうすぐですが、今年の様子はちょっと違う!?
8月に入りました。お盆前にようやく更新ですが、あまりの暑さにネタも出ず・・・たぶんお盆明けには一気に稲刈りが始まりそうなんで、今月はこれ一本になりそうです(汗)酷暑で、状況も色々変化してるような感じです。あた…

【六月の田舎を、あちこち行ってみた2024】皆さん、頑張っておられる。コメ不足と梅雨が遅れてることの心配事
6月半ばも過ぎて、梅雨真っ最中と思いきやまだ来てない!?この記事を書いてる先日前から、ようやく梅雨入りしたようです。世間では、コメ不足の話題がニュースで流れてます。1993年のコメ不足から31年ですが、あの時の記憶が…

【草刈り機ナイロンコードで飛び石に注意!】安全に作業するためのポイント
気が付けば、5月も終っておりました(汗)連休の田植えから始まり、茶摘みとなって一段落と思いきや草刈りに突入(汗)なにやら最近は、田植えよりも秋まで続く草刈りシーズンの方が忙しい気がします(汗)耕作放棄拡大で、雑草処理って感じ…

【GWが終わって感じる事】10年前からの大変化。田舎の農業イベントが激減する現状
ようやく!?GWも終わりました。良い天気で、各地凄い賑わいだったようですね。うちの業界の方には縁のないGWですが、過去に書いていた記事を見つけたので2015年のGW後の記事です。良かったら読んでみてください。…

【春の到来!農作業とアウトドアの季節が始まる】
春が始まりました!あっという間に桜も満開!?春があっという間に過ぎ去って、暑すぎる夏がまたやってくる?今までひっそりとしていた田舎にも、自分を含めようやくスイッチが入りました(笑)春の訪れとともに、田舎では農作業やア…

【マイヤーレモンは今が旬】三重県松阪市深野棚田で育つ、マイヤーレモンは広がりを見せています。
さて12月も後半になりまして、農閑期になっております。ひっそりとした田んぼ畑ですが、収穫に追われる方もおられます。マイヤーレモンを、深野棚田で育てる広さんです。たかお農機店のECサイトでも販売させてもらってま…

【11月なのに】季節変動の謎:将来日本の季節は2期になる可能性?
早くも11月、令和5年もあと2か月を残すのみとなりました。11月に入ったら、いつ薪ストーブを焚くのか!?以前だったら、そう思っていたはず・・・ユーザーさん、あるある。どうなってる、今年の秋は?かき氷が売れてるとか…

【松阪市ふるさと納税返礼品】田舎の逸品が揃いました!ふるさと納税返礼品 マイヤーレモンの魅力とお米!
暑さ寒さも彼岸まで!?過ぎましたけど、寒さ来てません・・・連日の暑さと、稲刈りのシーズン疲れも出てきて体調も変化する頃ですね。ご自愛ください(汗)ご存じの方も多いと思いますが、簡単にふるさと納税返礼品の説…

【稲刈りも終盤を迎えました】2023の新米は出来具合どうでしょうか。
酷暑の夏が、ようやく終わりを迎えそうです。田舎の田んぼも5月に植えた苗が、8月に稲穂となり収穫。わずか数か月で日本人の主食、コメが出来上がりました。でもまだ9月ですから、これから稲刈りが始まるところも…

【田舎の農業と酷暑】猛暑がもたらす農作業の課題と将来展望
連日の酷暑、体調管理出来てますか?TVで流れる、熱中症やら草刈り中に畑で倒れ・・・毎日、危険な暑さです。今やファンジャケットも必須アイテムになり、とんでもない暑さの中皆さん農作業に頑張っておられます。自分も、ドローン…

【イノシシ対策!農作物栽培の強敵をもっと知る】敵に勝つためには相手を知ることから始まる。
猛暑、酷暑、身の危険を感じる日々・・・今まで経験したことがないような暑さが、毎日のように続きます。昼間の農作業は、危険です!体力に自信があっても、控えて頂く方が良いと思います。イノシシなどの農…

【乗用という、選択】草刈りも、乗る時代がやってきた!暑い季節も、これで楽々。
季節も変わり、あちらこちら緑が増えてきてますが山々だけでないのが、田舎の現実(汗)雑草という名の緑・・・草刈りシーズンの到来です。草を刈る道具といえば草刈り機ですが、皆さんご存じの棒が伸びていて肩で背負うタイプの他に、色々な…