今日で、11月も終わりじゃないですか!?
今月は2回しか更新していない・・・見て頂いてる方いるのか?どうか分かりませんがすいません(汗)
さて、令和5年もあと1ケ月。慌ただしくなってきました。
今月に出来上がりました、毎年恒例の下仁柿地区の藁のオブジェは、鳳凰フェニックスです!
高貴・聖なるもの・不老不死・夫婦円満・邪気払いなどの意味があると言う事で、新たな時代に向けて飛び立とうって感じですね。
今月は何をしていたのかな?と振り返りましたら、外回りが多かった気がします。
撮った写真を見返すと。
紅葉巡りの人みたいになってますが、ようやく色づいてきた11月後半でした。
でもあっという間に葉っぱも落ちてしまって、どんよりとした色合いです。
暑さが厳しくて、紅葉の鮮やかさもイマイチだった気がします。
お客さんと話してると、「米も悪かったけど、野菜の出来が悪い!」そんな声ばかりです。
この辺の農家さんは、自家用栽培の方がほとんどなのでベテランの方が多いです。
何十年も野菜や米を作り続けてきたベテランさんが、こんな不作は経験したことないと言われます。
何が起こってるんでしょうか?温暖化が原因はもちろんあると思いますが、これが普通の気候となれば?
栽培方法や品種を変えないと、収穫量が減ってしまう状況になるのかもしれません。
そんな事を感じさせる年、だったと感じます。
波瀬地区の、クレソンの様子を見てきました。
思いのほか育ってきてますねー。これは嬉しい!
最近は獣の食害や、台風の被害などで収穫が遅れて皆さんに迷惑を掛けました。
今年は来月ぐらいから少しづつですが、販売できそうです。
悲惨な状況を経験してるので、今シーズンの出来具合にはほっと一安心です。
本業の農機関係のお話をしますと笑、トラクター関係が今の時期は活発です。
爪交換の、依頼も受けてました。
稲刈りが済んで、荒起こしに入ってますが爪の交換は大切です。
藁と土を混ぜあわせて、土壌改良を進めるにはしっかりとした耕うんが必要です。
減りすぎた爪では、土が細かく出来ませんし燃料の無駄にもつながります。
早い目の交換を、お勧めします。
まだまだ草刈りも、残ってるようです。
修理も入ってきますし、販売もあります。
夏に刈れなかった草を刈るとか、冬でも枯れない雑草も目立つようになってきました。
ここでも何度も書いてますけど、四季が無くなってきてるので寒いか暑いか!?の状況で、どう過ごしていくのか。
今までの常識が変わってきてるのを感じます。
明日から12月!師走も頑張っていきましょう!
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店
三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<
三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
いよいよ師走に突入。この前まで暑い、暑いと言っていたのに・・・。
紅葉・・・と言うか「黄葉」がとってもきれい。私は「紅」よりも「黄」の葉の方が好きなんですよ。きれいな景色ですね。
鳳凰フェニックスはすごい迫力〜。何方がお作りになっているの?プロの作品みたいに完璧な出来。びっくりです。
大分県の宇佐市というところに清香トマトというとっても美味しいトマトがあるのですが、先月国東半島に1ケ月滞在していたので、買いに行こうと思ったら、暑さで全部駄目になったのだと聞きました。
手を掛け、お金を掛けて育ててこられたのに、どんなに無念だったことかと思います。そんな農家さんがあちこちにいらっしゃるのかもしれませんね。
出来ても、小さかったり、数が少なかったりというのもあるかもしれません。
酪農や養鶏でも、暑さの影響を受けておられるところもあるでしょうね。
温暖化で四季が二季になるとよく言われていますが、この猛暑は地球の気まぐれであると信じたいです。
まる子母さん、いつもありがとうございます。
鳳凰の出来が素晴らしいですよね。
これは地元の有志の方々だけで、制作してます。
何か月も、かかりますよ。大変です。
今年は、果実や野菜お米も不作でした。
温暖化と言ってしまえばそれまでですが、これが続けば食糧難ですよね。
飲食店も困りますし、家庭も困ります。
日本人の知恵で、何とか解決できるのを祈るしかないのかなと思ってます。