気が付けば11月も半ば・・・すっかりご無沙汰してしまいました(汗)
農家さんは、草刈りもしなくなって一段落って感じですが、まだはざ掛けしてるところもあるんですよ。
以前にも書いてますが、家族分を米作りと言う方々が収穫最後の一仕事始まってます。
ココが終われば今シーズンも終わったなぁって、毎年思います。
さてさていきなりですが皆さんは、インターネットを活用されてますか?買い物とか情報収集とか?
自分は毎日パソコンを開いて、ブログ書いたり(の割に更新してませんが・・・)時間があれば、ネット情報を見てます。
最近ネットの中の情報で、気になるのを見つけましたんで、今回はいくつかご紹介したいと思います。
興味のない方には退屈かもしれませんが、お付き合いください。
令和のコメ不足なんて記事が増えてきて、ニュースでも日々流れる事が増えてますがこんな記事を見つけました。
※クリックして頂くと記事に飛びます。
「若者のコメ離れ」は大間違い…最もコメを食べなくなったのは「60代以上の高齢者」だった・・・
この記事を見つけた時は、意外やったなとちょっとビックリしました(汗)
世間一般では、若者はパンや麺類ばかり食べているという認識ではなかったでしょうか。実際うちに来られる年配のお客さんも「若いもんは米食わんから、米も安くなる一方や・・・」って言ってました。
米が安いから、採算合わへんって感じで廃業される方も多いんですが、今年のコメ価格の高騰には業界にいる自分としては「やっとか」って感じです。
肥料や資材が爆上がりしてるのに、米だけ安いなんて困りますよね。
値上がりの背景には収穫量の減少や、農家の減少もあると思ってますが。でも小麦も価格が上がってるでしょうし、他にも上がってますから米だけ高くなったと言われてもって思いますが。
若者が米を食べても人口分布は高齢者が多いので、全体的には消費は減っているという事ですが、意外な結果で驚きました。
確かにパンとご飯では、腹持ちが良いのはご飯ですよね。仕事を引退されてる高齢者の方は、食べやすいパンとか麺類になっていくのかなと色々考えます。
ご飯って言ってもおにぎりとか弁当も含まれますから、そちらを購入する人も増えてるって事でしょうか。
でも将来的には生産者も減っていく訳ですから(恐らく)、米の確保を考える良い機会になったのではと思ってますよ。
続きまして、こちらです。
これもここまで来たの!?って感じで、驚きました。
うちが薪ストーブ関連の扱いを始めた20年ほど前も、確かに煙に関してのトラブル案件はありました。
でもここまで騒動が大きくはならなかったと記憶してますが、うちもそういえば問い合わせを頂く際に、煙に関して聞かれることが多くなった気がします。
今は薪ストーブもここ最近の古民家ブームなどと合わせて人気が再燃してます。
化石燃料に頼りたくないとか、あの暖かさにあこがれてとか。
確かに煙は煙いし、匂います。
煙は薪の状態にもよりますが、焚きはじめはどうしても発生しますよね。
乾燥状態である程度抑える事は出来ますが、常に良い状態の薪ばかり集めるのも大変かもしれません。
せっかく楽しみで設置した薪ストーブが、トラブルで焚けなくなったというのもあまりに残念です。
この問題は、かなり難しいですね。使用する側としない側では、全然違いますから。
うちの店の辺もかなり薪ストーブ増えてきましたけど、その問題について正直考えもしなかったです。
でもこれからはそういうのも頭に入れて、扱っていかないと駄目なんでしょうね。
ネット上にはTVでは放送しない、ニュースがいろいろ流れています。
日頃からネット情報を見てるのでこれからも気になったニュースは、ご紹介できたらと思ってます。
参考になれば嬉しいです。
ではまた。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店
三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<
三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
お米を食べないのは実は高齢者なのですか〜。意外!
因みに我が家は朝はパン、お昼は麺類、夜はお米の生活です。
パンも麺も、お米も大好き!
高齢者のお米の消費が少ないのは、もしかしたら、歳を取って一度の食事で食べるお米の量が減ってきているというのも関係しているのかも。若い頃のような食欲はなくなりますからね。
それと、思い当たるのは、丁度成長過程に外国の食べ物が日本に入ってくるようになったので、フランスやイタリアのもの=オシャレと思い込んで、大して美味しくもないパスタなどを喜んで食べる人が多い世代なのかもしれません。
輸入物に弱い。
薪ストーブの件は、ネットのニュースで見てびっくり。
田舎ではそんな話は聞いたことがなく、トラブルになるのは結構家が立ち並んでいる場所でしょうか?
確かに隣接する家からモクモクと煙が出たら困るかも・・・。
でも、近年は除夜の鐘がうるさいとか、保育園や幼稚園の子どもの声がうるさいとか、人の心に余裕がなくなってきた感もありますよね。
なんだか、世知辛い世の中になってきたように思います。
まる子母さん、おはようございます。
ご感想ありがとうございます。
実は高齢者だった!?自分も驚きました。
食が細くなってるのもありますよね。
でも、世代によって食が変わるのはなるほどと思いました。
仕事の中身も変わってるし、腹いっぱいにって時代でもなくなってきたのかもしれませんね。
薪ストーブは、うちもそうなんですけど未乾燥薪は煙が多いです(汗)
完全乾燥なんて、無理がありますしそこまで気を遣って焚くのってせっかくの薪ストーブの癒しが・・・
日本人の心も変化してきてるんでしょうか。