草刈り機やチェンソーって、どうやって使うの?
燃料って何を使うの?
危なくないの?
壊れたら、直してくれるの?
メンテナンスって、どうやるの?
初めて使われる方は特に、分からないことだらけじゃないかなと思うんです。
草刈り機の購入先は60%がホームセンターで、というデータを何かで見た事があります。
どこで買ったら良いかわからなかったけど、一杯並んでたんで・・・こういうとこで、買うのかな?
そんな方も、あるかと思います。
ホームセンターで数回見てる光景ですが、田舎ぽくない乗用車に(Kトラではないw)
買ったばかりの草刈り機を押し込んで走り去る、比較的若い男性は、おそらくこれから実家の農地などの草刈りをするんだろうと、出合うたびに勝手に想像してました(笑)
草刈り機は、田舎の農機店(うちの事です(笑)でも購入できます!
【ホームセンターのと、どう違うの?】
ここからは20数年草刈り機、チェンソーを分解修理してきた自分の個人的考えですので、正しいかどうかは分かりませんのでご了承ください。
基本的にホームセンターの草刈り機、チェンソーはうちで販売してるものと、同じ部品を使っていない事が多いです。(メーカーによります)
個人の専門店で販売してるメーカーは、ゼノア 共立 新宮などの国内生産品が多いですね。
うちも専門店では小さなお店ですけど、大体その辺のメーカーを中心に扱ってます。
何故そのメーカー品を扱うのか?理由としては
・壊れた時の部品調達が、国内生産なので早い。
・モデルチェンジの際に、きめ細やかな改良点が多い。
・軽量化や、エンジンの始動性など慣れない人にも優しい商品が多い 等々です。
対してホームセンターの商品は、比べた時の価格から想像できるかもしれませんが、賃金の安い外国で製造した部品が使われてる場合が多いかと思います。
使ってる部品点数も違います。分解すると、よく分かります。
見た目は同じなのに何が違うのか?と言われると、ざっくり言えば耐久性とか作業快適度かなと思ってます。
草は同じように刈れますが、使ってる時の振動による疲れとか製品の軽さとかによる快適さ等でしょうか。
うちのお店の強みは、【売る人と、使ってる人と、直す人が同じ】なんです!!
うちも農家なので実際に使用してますから、草刈り機の使い勝手も分かってるし、どこを直せばいいのか?が大体分かるので、すぐに対応できるんです。
これまで数百台の草刈り機を、販売と修理してきました。
購入して頂く方は老若男女様々ですが、皆さんに使う場所や主に刈る草の感じとか聞いて、その人に合った機種等アドバイスさせて頂いてます。
その後の使い勝手を聞いても、これにして良かったと満足して頂いております。
夏場にしか使わない機械でも、暑い中少しでも快適に作業できた方が、良いですよね。
他店で購入の草刈り機も、チェンソーも修理しますよ!
もちろんホームセンターや他店にて購入された商品の修理でも、お持ち頂いても大丈夫です。
使い方の説明も、他にもわからない事があれば何でも聞いてください。
どうぞお気軽に、お問い合わせください。
たかお農機店 ☎0598-32-4675
下記に問い合わせフォームありますので、そちらもご利用ください。
草刈り機の記事、他にも書いてます。
↓一番大事な、安全作業。目を守るサングラスは、必須です。飛び石でも、割れない一押しサングラスです。
↓ゼノア純正で、安心の混合燃料です。長期保存可能で、始動性も抜群です。
ゼノア純正 混合ガソリンビックバンガソリン 1リットル ビッグバンガソリン
↓うちで一番人気のチップソーです。石に強くて、かなりおすすめ!
ランキング参加してます!よろしければ、クリックお願いいたします!
草刈り機修理依頼フォーム
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
この記事へのコメントはありません。