オイルシール(赤丸)ってのが、回る軸があればどれにでも付いてます。中にはオイルが入っていて漏れないようにオイルシールが守ってます。
オイルが漏れるって事は、当然水も侵入する訳です。田んぼで使う時は、水田にすると水が入ります。
だから漏れに気が付いたら、早めに交換した方が良い理由がこれです。

水が入って錆が出ています
かなり水が入ってました。ベアリングが錆びてしまいます。錆びたベアリングは最悪回らなくなって、中で壊れます。中で壊れると、高額修理に繋がります
また、オイルシールが減ったまま使用すると、オイルシールが当たる部分の軸が削られてしまう可能性があります。
その結果、新しいオイルシールを取り付けても漏れが再発する可能性が高まります。
。
新品との比較オイルシールが減ったまま使用すると、泥が入ってオイルシールが当たる部分の軸を削ります(赤矢印)下は新品です。
農機はシーズン後には綺麗に洗われることが多いですが、特に回転する部分は念入りに洗浄する必要があります。
シーズンオフの冬には、オイル漏れや部品の状態をチェックする絶好の機会です。
修理もシーズンオフならスムーズに行えますので、作業の前日ではなく早い目に出しておくことをおすすめします。
3月に入ると、田植えの準備が始まる時期ですね。忙しい時期がやってきますが、しっかりとメンテナンスを行い、安全な作業を心掛けましょう。
農機の修理の事も、色々書いてます。あまり艶やかで面白い内容じゃないかもしれませんが(汗)良かったらご覧ください
↓オイルシール外し工具、こんなのありました。色々なタイプが販売されてますが、外側のケースを傷つけないように外すことが大切ですよね。個人の方でも、所有されてる農機とかが多い方は持っていてもいいかもですね。
薪ストーブ生活を応援する店舗 たかお農機店

三重県松阪市飯南町粥見746-2
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休
土日も頑張って営業しています。
Tel 0598-32-4675
HP https://noukiyatakao.com/
>>お問い合わせはこちら<<

三重県松阪市飯南町の農機具店です。
各種農機具の販売・修理を取り扱うほか、薪ストーブや獣害対策品も取り扱っています。
移住者さんの田舎暮らしを全力で応援しています。
メーカー問わず、修理対応できます。
お勤めの方にも農作業のトラブル対応出来るよう、土日も営業しております。
でも急な用事でお休みする場合もありますので、要確認お願いします。
安心な農作物を自給したい方に、量販店には出来ない価値をお届けしたいです。
この記事へのコメントはありません。